中小企業向けの簡易なBCP『事業継続力強化計画』
(注)執筆当時の法律に基づいて書いていますのでご利用は自己責任でお願いします。
もくじ
事業継続力強化計画(通称「ジギョケイ」)
大地震、集中豪雨や洪水等の水害、新型インフルエンザ、テロ等の不測の事態に見舞われた状況で、あなたの会社は生き残ることができますか?従業員やその家族を守れますか?お客様からの信頼を維持できますか?
経営者であるあなたは、こうした緊急事態に遭っても、何とかして自社の製品・サービスを供給して会社を存続させたいと考えるはずです。しかし、いざ緊急事態という時に、あなたが普段と同じように判断し、的確な行動ができるでしょうか?
緊急事態で的確に判断し行動するためには、緊急時に行うべき行動や、緊急時に備えて平常時に行うべき行動をあらかじめ整理し取り決めておく「事業継続計画(BCP)」の策定・運用が有効です。
また、BCPはあなたにとって決して特別なものではありません。
例えば、あなたが病気で入院したら会社をどのように続けていくか等、あなたが日々の経営の中で考えていることを、計画として「見える化」すれば、それが最高意思決定者不在という緊急時のBCPになるように、BCPは日々の経営の延長にあるものと考えられます。
緊急事態で的確に判断し行動するためには、緊急時に行うべき行動や、緊急時に備えて平常時に行うべき行動をあらかじめ整理し取り決めておく「事業継続計画(BCP)」の策定・運用が有効です。
上記は、AIが作成した文章ではなく、中小企業庁「中小企業BCP策定運用指針」のイントロ部分です。
事業継続計画が重要なことは承知していても、その策定・運用にはハードルが高いと感じる中小企業向けにあるのが、「事業継続力強化計画」です。
「事業継続力強化計画」とは、中小企業が自社の災害リスク等を認識し、防災・減災対策の第一歩として取り組むために、必要な項目を盛り込んだもので、現在及び将来的に行う災害対策などを記載するものです。
認定を受けた企業に対する支援策
事業継続力強化計画の認定を受けた中小企業は、次の支援策を活用できます。
1.ロゴマークの活用(HPや名刺等で認定のPRが可能)
2.低利融資等の金融支援
3.防災・減災設備に対する税制措置
4.補助金の加点措置
5.損害保険料等の割引
近畿経産局の担当者によると、税制措置と補助金の加点措置を利用するために申請される方が多いそうですので、今回は税制措置を確認しましょう。
中小企業防災・減災投資促進税制
令和元年7月16日~令和7年3月31日までの間に事業継続力強化計画や連携事業継続力強化計画の認定を受けた事業者(青色申告書をする中小事業者)が、計画の認定を受けた日から同日以後1年を経過する日までに、計画に記載された対象設備の取得等を行い事業に使用した場合に、特別償却18%(令和7年4月1日以後に取得等をする対象設備は16%)の税制措置を受けることができます。
対象設備は以下となります。
1.機械及び装置(100万円以上)
自家発電設備、浄水装置、揚水ポンプ、排水ポンプ、耐震・制震・免震装置等
2.器具及び備品(30万円以上)
自然災害:すべての設備
感染症:サーモグラフィ装置等
3.建物附属設備(60万円以上)
自家発電設備、キュービクル式高圧受電設備、変圧器、配電設備、電力供給自動 制御システム、照明設備、無停電電源装置、貯水タンク、浄水装置、排水ポンプ、揚水ポンプ、格納式避難設備、止水板、耐震・制震・免震装置、架台(対象設備をかさ上げするために取得等をするものに限る)、防水シャッター等
なお、計画の申請は電子申請によりますが、電子申請にはGビズIDアカウント(gBizIDプライムもしくはgBizIDメンバー)が必要です。
また、申請にあたっては弊社でもサポートしておりますので、下記からご相談願います。
https://www.money-c.com/top/zigyoukeizokuryoku.html
この話が経営者・資産家の皆様のお役に立つことができれば幸いです。
メール通信№925
Copyright all rights reserved By マネーコンシェルジュ税理士法人
その他の最新税務関連ニュース
大阪税理士コラムのカテゴリー一覧
経営支援(認定支援機関・経営革新等支援機関) > 一覧
カテゴリー別
税務情報を「メール通信」「FAX通信」「冊子」でお届け。
中小企業の経営者及び総務経理担当者・相続関係者向けに、「知って得する」「知らないと損する」税務情報を、メルマガ、FAX、冊子の3種類の媒体でお届け。
配信日時などの詳細は下記をクリックしてご確認下さい。
※会計事務所の方はご遠慮頂いております。
今なら初回面談無料!
お気軽にお問い合せください。
0120-516-264受付時間 9:00~17:30(土日祝休)