事業承継・引継ぎ補助金、活用例とポイント
(注)執筆当時の法律に基づいて書いていますのでご利用は自己責任でお願いします。
■令和3年度補正予算 事業承継・引継ぎ補助金(二次締切) https://jsh.go.jp/r3h/
事業承継、事業再編・統合を促進し、経済の活性化を目的として、下記取組の費用を補助してくれる支援策です。
【申請受付期間:2022年7月27日(水)~9月2日(金)予定】
○経営革新事業
事業承継やM&A(事業再編・事業統合等。経営資源を引き継いで行う創業を含む。)を契機とした経営革新等(事業再構築、設備投資、販路開拓 等)への挑戦に要する費用を補助。
補助上限:600万円以内(補助率:2/3)※補助額の内400万円超~600万円の部分の補助率は1/2
★専門家活用事業 〔下記で活用の一例を掲載!!〕
M&Aによる経営資源の引継ぎに係る専門家等の活用費用を補助。
補助上限:600万円以内(補助率:2/3)
○廃業・再チャレンジ事業
再チャレンジを目的として、既存事業を廃業するための費用を補助。
補助上限:150万円以内(補助率:2/3)
■専門家活用事業、活用の一例
専門家へM&AのFA・仲介業務を依頼した後の流れと、費用発生のタイミングの一例です。
【一例】
1.着手<アドバイザリー契約の締結>→ 0円
2.マッチング・トップ面談 → 0円
3.基本合意<中間報酬> → 20万円
4.財務調査(デューデリジェンス) → 30万円
5.譲渡契約<成功報酬> → 400万円
合計 (税抜き)450万円
上記補助金を活用すれば、「450万円-450万円×2/3=150万円」の実質負担で専門家にM&Aサポートを依頼することが可能となります。
■専門家活用事業のポイント
・補助事業期間内〔交付決定日(10月上旬~中旬予定)~2023年4月30日まで〕に発注~請求・支払いまで行った費用が補助対象経費となるので、進行スケジュールに注意が必要。
・専門家が「M&A支援機関登録制度」に登録済みの事業者かどうかの確認が必要。
→着手金、中間・成功報酬等のM&Aの手続進行に関わる支援の費用は上記制度に登録されている専門家でなければ補助対象経費として認められないので注意が必要。
・相見積もりが必要(一部取得が不要な条件あり)。
■補助申請サポート受付中!!
弊社では経験豊富(成約数57件)、受賞歴多数の税理士が貴社に合った申請書の作成をお手伝い致します!!詳しくは下記URLをご覧下さい。
https://www.business-s.jp/main_contents/menu_00/jsh-r3hosei-2.html
▼詳しくはこちら↓下記画像をクリック頂きますと、画像が大きくなります▼

FAX通信№192
Copyright all rights reserved By マネーコンシェルジュ税理士法人
その他の最新税務関連ニュース
大阪税理士コラムのカテゴリー一覧
経営支援(認定支援機関・経営革新等支援機関) > 一覧
カテゴリー別
税務情報を「メール通信」「FAX通信」「冊子」でお届け。
中小企業の経営者及び総務経理担当者・相続関係者向けに、「知って得する」「知らないと損する」税務情報を、メルマガ、FAX、冊子の3種類の媒体でお届け。
配信日時などの詳細は下記をクリックしてご確認下さい。
※会計事務所の方はご遠慮頂いております。
今なら初回面談無料!
お気軽にお問い合せください。
0120-516-264受付時間 9:00~17:30(土日祝休)