年計表を作ってみよう

(注)執筆当時の法律に基づいて書いていますのでご利用は自己責任でお願いします。


決算書が分かりにくい理由

通常、皆さんがご覧になる試算表や決算書は、貸借対照表と損益計算書がセットになっているものが多いと思います。

貸借対照表を見ると、その時点での資産と負債の明細がわかります。損益計算書では、一定期間の売上や利益などがわかります。

しかし、正直これだけではなかなか数字が分かりにくい、という方が多いと思います。

それは試算表や決算書が、基本的には一時点での数字であるためです。
例えば月次試算表の損益計算書は、一定期間の売上や利益を表していますが、その月と期首からの累計しか分かりません。前月や、前々月の数字は、普通の月次試算表では確認できないのです。

数字は「推移」と「比較」で把握する

数字を見るときの基本は、「推移」と「比較」です。

例えば、今月の売上が1,000万だったとします。その数字だけを見ても、あまりそこから得られるものはありませんが、毎月の売上をざっと横に並べて見てみると、売上が上昇傾向にあるのか、下降傾向にあるのかなどが分かります。これが「推移」です。

数字の「推移」をうまく利用するためには、できるだけ毎月平準化できるものは平準化していくことが有効です。

例えば、賞与は年間支払額を12で割って毎月引当計上する、といった工夫です。このように、あらかじめ予測できるものについては平準化しておくことで、数字が変動する本当の原因を突き止めやすくなります。

また、前期や前々期の売上と比べてみたり、同業他社の売上と比べてみたりという「比較」の手法も有効です。この「推移」と「比較」の2つをうまく利用することで、試算表や決算書もより「使える」ものになっていきます。

尚、「推移」や「比較」を利用する際には是非、折れ線グラフや棒グラフなどにして見てください。数字は「ビジュアル化」すると、思った以上の効果を発揮します。必ず新たな発見があるはずです。

年計表を作ってみよう

最後におすすめしたいのが「年計表」の活用です。

「年計表」とは毎月、その月以前1年間の数字を集計し、その集計した数字を1年分並べたものです。集計する対象は売上でも、営業利益でも何でも構いません。

例えば1月から、売上の年計表を作るとします。
まず1月は、昨年の2月から今年の1月までの売上を集計します。次に2月は、昨年の3月から今年の2月までの売上を集計する、といった具合に、これを12月まで続けて、その数字を並べると、売上の年計表の完成です。

年計表の特徴は、常に1年間の数字が集計されているため、季節変動が排除され、純粋に数字の傾向が把握できることです。

もちろん、これもグラフにしてみて下さい。思わぬ気付きがあるかもしれません。

今日の話が少しでも経営者の皆様のお役に立てれば幸いです。

メール通信№49


Copyright all rights reserved By マネーコンシェルジュ税理士法人

その他の最新税務関連ニュース

大阪税理士コラムのカテゴリー一覧

税務情報を「メール通信」「FAX通信」「冊子」でお届け。

中小企業の経営者及び総務経理担当者・相続関係者向けに、「知って得する」「知らないと損する」税務情報を、メルマガ、FAX、冊子の3種類の媒体でお届け。
配信日時などの詳細は下記をクリックしてご確認下さい。
会計事務所の方はご遠慮頂いております。

  • メール通信 ご登録&ご案内
  • FAX通信 ご登録&ご案内
  • 冊子媒体 ご登録&ご案内

今なら初回面談無料!
お気軽にお問い合せください。

0120-516-264受付時間 9:00~17:30(土日祝休)

メールでのお問い合せ

ページトップ