第三者へ「事業承継をする」という選択肢

(注)執筆当時の法律に基づいて書いていますのでご利用は自己責任でお願いします。


中小企業は、全企業数の99.7%を占め、従業員数は65.9%を占めています。
しかし、帝国データバンクによると中小企業の3社に2社が、後継者問題を抱えています。
事業承継方法には、「誰に会社を承継させるのか(後継者の確定)」によって、次のようなメリット・デメリットがあります。昨今、第三者への事業承継が増加しています。

■親族へ承継
<メリット>
・内外の関係者から心情的に受け入れやすい
・後継者を早期に決定でき、長期の準備期間を確保できる

<デメリット>
・親族内に経営能力と意欲がある者がいるとは限らない
・相続人が複数いる場合、後継者の決定・経営権の集中が困難になることがある

■役員従業員へ承継
<メリット>
・後継候補者を確保しやすい
・業務に精通しているため、他の従業員などの理解を得やすい

<デメリット>
・関係者から心情的に受け入れられにくい場合がある
・後継候補者に株式取得等の資 金力がない場合が多い
・個人債務保証の引継ぎ等の問題がある

■第三者へ承継
<メリット>
・身近に後継者として適任者がいない場合でも、広く候補者を外部に求めることができる
・現オーナー経営者が会社売却による対価を獲得できる

<デメリット>
・希望条件(従業員の雇用、価格等)を満たす買い手を見つけるのが困難なことが多い

~上手に第三者へ事業承継をするための「会社魅力アップ」ワンポイント~
□業績の改善、無駄な経費支出の削減
□貸借対照表のスリム化、個人と会社との線引きの明確化(交際費、旅費等)
□セールスポイントとなる会社の「強み」を見える化
□コンプライアンス体制の構築

決算書3期分を中心に企業評価が行われ、「純資産+営業権(適正営業利益×約3年)」が売買価額といわれています(あくまで目安)

▼詳しくはこちら↓下記画像をクリック頂きますと、画像が大きくなります▼

第三者へ「事業承継をする」という選択肢

FAX通信№116


Copyright all rights reserved By マネーコンシェルジュ税理士法人

その他の最新税務関連ニュース

大阪税理士コラムのカテゴリー一覧

税務情報を「メール通信」「FAX通信」「冊子」でお届け。

中小企業の経営者及び総務経理担当者・相続関係者向けに、「知って得する」「知らないと損する」税務情報を、メルマガ、FAX、冊子の3種類の媒体でお届け。
配信日時などの詳細は下記をクリックしてご確認下さい。
会計事務所の方はご遠慮頂いております。

  • メール通信 ご登録&ご案内
  • FAX通信 ご登録&ご案内
  • 冊子媒体 ご登録&ご案内

今なら初回面談無料!
お気軽にお問い合せください。

0120-516-264受付時間 9:00~17:30(土日祝休)

メールでのお問い合せ

ページトップ