覚えておこう!帳簿書類の保存期間
(注)執筆当時の法律に基づいて書いていますのでご利用は自己責任でお願いします。
もくじ
いつまで保存するのか?
年末や決算後に関与先様から「書類は一体いつまで保存すればいいのですか?」と尋ねられることがある。その際には「決算書と申告書は永久保存してください。総勘定元帳や仕訳帳などは10年、領収書や請求書については7年間保存してくだい。」と答えている。
これは、商法及び会社法では10年間、税法では7年間(一部5年間)帳簿書類を保存することを求めているからである。
商法及び会社法上の保存期間
商行為に関する法規は個人も法人も商法に従っていたが、平成18年5月に会社法が施行され、商法のうち会社に関することは会社法にまとめられた。
旧商法36条で、商人は10年間商業帳簿や営業に関する重要書類を保存することを定めていた。現在は、旧商法36条については、商法19条(商人の商業帳簿に関する規定)、会社法432条(会社の会計帳簿に関する規定)に引き継がれており、いずれにおいても保存期間は帳簿閉鎖時より10年間と定められている。
法人税法上の保存期間
会社は、帳簿を備え付けてその取引を記帳するとともに、その帳簿と取引等に関して作成又は受領した書類(帳簿と合わせて「帳簿書類」いう)を、その事業年度の確定申告書の提出期限から7年間保存する必要がある。なお、帳簿書類とは下記のものをいう。
※帳簿・・・総勘定元帳、仕訳帳、現金出納帳、売掛金元帳、買掛金元帳、固定資産台帳、売上帳、仕入帳など
※書類・・・棚卸帳、貸借対照表、損益計算書、注文書、契約書、領収書、請求書など
帳簿書類の保存方法
帳簿書類の原則的な保存方法は、紙に印刷して保存する方法となる。従って、会計ソフトを用いて作成した帳簿書類についても、原則として紙にアウトプットして保存する必要がある。ただし、保存期間の最後の2年間に当たる6年目及び7年目の帳簿書類(一定の書類については最後の4年間)は、一定の要件を満たすマイクロフィルムにより保存することができる。
また、あらかじめ所轄税務署長の承認を受ける必要があるが、サーバ・DVD・CD等に記録し保存する方法、スキャナ読取りにより保存する方法、電子計算機出力マイクロフィルムによる保存方法も可能である。
消費税課税事業者
消費税課税事業者が仕入税額控除の適用を受けるためには、課税仕入れ等の事実を記載した帳簿及び請求書等(請求書と領収書)の両方を7年間保存する必要がある。なお、6年目と7年目についてはいずれか一方を保存すればよいこととされているが、法人税及び所得税との兼ね合いを考えると両方7年間保存することになる。
永久保存してもらいたい書類
法律上は保存期間が定められている帳簿書類だが、やはり事業を継続させていく上で永久保存してもらい重要な書類がある。例えば、決算書・申告書・定款・登記関連書類・免許許可関連書類・不動産関連書類・その他の重要な契約書・申請願・届出書などは必ず捨てずに永久保存しておいて頂きたい。
税務ニュース№57
Copyright all rights reserved By マネーコンシェルジュ税理士法人
その他の最新税務関連ニュース
大阪税理士コラムのカテゴリー一覧
経営支援(認定支援機関・経営革新等支援機関) > 一覧
カテゴリー別
税務情報を「メール通信」「FAX通信」「冊子」でお届け。
中小企業の経営者及び総務経理担当者・相続関係者向けに、「知って得する」「知らないと損する」税務情報を、メルマガ、FAX、冊子の3種類の媒体でお届け。
配信日時などの詳細は下記をクリックしてご確認下さい。
※会計事務所の方はご遠慮頂いております。
今なら初回面談無料!
お気軽にお問い合せください。
0120-516-264受付時間 9:00~17:30(土日祝休)