65歳までの雇用確保義務と70歳までの努力義務
(注)執筆当時の法律に基づいて書いていますのでご利用は自己責任でお願いします。
もくじ
「65歳までの雇用確保」義務
高年齢者雇用安定法の改正により、2025年4月1日以降、企業には「希望する65歳までの労働者の雇用を確保することが義務化」されます。
具体的には、以下のいずれかの措置を講じる必要があります。
1.定年を65歳まで引き上げる
2.希望者全員の65歳までの継続雇用制度の導入
3.定年制を廃止する
2の継続雇用制度とは、例えば「再雇用制度」等となります。
「65歳定年義務化」とは違う
企業にとっては労働力不足もありますから、この改正を前向きにとられて、どうやると労働者の雇用と会社の利益を確保できるのか、リスキリングや役割の見直しなども含めて熟考するべきかもしれませんね。
ただし勘違いしてはいけないのは、「定年を65歳にしないといけない」わけではないということです。
例えば企業が「定年は60歳」だが、「65歳までの再雇用制度」を導入して、希望者全員を対象にした場合は、上記の雇用確保義務を果たした事になります。
企業としては、制度の改正内容を正しく理解することが大事です。
「70歳までの就業確保」は努力義務
企業にとって更に押さえておきたいのが、高年齢者雇用安定法の2021年改正です。
概略としては、企業は労働者の70歳までの就業確保措置を講じることが「努力義務」とされました。
具体的には、以下のいずれかの措置を講じるよう努める必要があります。
1.定年を70歳まで引き上げる
2.希望者全員の70歳までの継続雇用制度の導入
3.定年制を廃止する
など
今回の内容に興味ある方は下記セミナーもご検討下さい。
■ 「2025年4月からの改正事項」一挙見! <動画配信・リアルタイム視聴可能!>
https://forms.gle/Gx7ovc42JtjsBGxXA
この話が経営者・資産家の皆様のお役に立つことができれば幸いです。
メール通信№938
Copyright all rights reserved By マネーコンシェルジュ税理士法人
その他の最新税務関連ニュース
大阪税理士コラムのカテゴリー一覧
経営支援(認定支援機関・経営革新等支援機関) > 一覧
カテゴリー別
税務情報を「メール通信」「FAX通信」「冊子」でお届け。
中小企業の経営者及び総務経理担当者・相続関係者向けに、「知って得する」「知らないと損する」税務情報を、メルマガ、FAX、冊子の3種類の媒体でお届け。
配信日時などの詳細は下記をクリックしてご確認下さい。
※会計事務所の方はご遠慮頂いております。
今なら初回面談無料!
お気軽にお問い合せください。
0120-516-264受付時間 9:00~17:30(土日祝休)