注意しない

(注)執筆当時の法律に基づいて書いていますのでご利用は自己責任でお願いします。


5年ほど前から

「5年ほど前から人に注意するのをやめました」と言うと、周囲からはそんなことは無いと揶揄されそうですが、決めたのは確かです。

なぜか?

答えは、「ダイバーシティ」です。

「人に注意する」とは、自分の考え方ややり方を真似させて、自分の思い通りにすることでもあります。

どれだけ世の中のことをわかっているのか?
どれだけその人のことをわかっているのか?

人に注意するとは、とても偉そうなことだと感じます。
自分の考えが正しいと疑わない傲慢な側面は、見ていて汚らしくも思います。

「ダイバーシティ=多様性」とは真逆の行為ですね。

ダイバーシティーと言うと、肌の色や性別の違いを乗り越えていくと言うのは当たり前の話で、それは既に10代が自然と行っています。

「考え方の違う人や背景の違う人といかにうまくやっていこうとしているか」、 「どれくらい想像力を働かせて相手のことを理解しようと努力するか」、「それでも相手の事を真に理解なんて出来ないと、いかに謙虚でいられるか」が、特に大事な時代になっているのかもしれません。

人に注意するのを止めてから・・・

人に注意するのを止めてから、人生が豊かで楽しくなり、仕事に広がりができました。

しかもそれが、顕著でもあります。

人に注意するのを止める。

自分の身体で人体実験をしましたので、ある程度お勧めできますが、これも押し付けになってはいけませんし、年齢や背景などが違えば違うかもしれませんので、ご参考まで。

困っている人がいたら助けてあげる

人に注意しないとなると、こんな悪さしている奴に何も言えないのかと思われるかもしれませんが、それはまた別の話です。

ポイ捨てする人がいたら・・・
困っている人がいても助けない人がいたら・・・
外国人旅行者が日本ルールを知らなかったり守らなかったら・・・

そんな人には、注意ではなくて「命令」です。

捨てるな!
助けろ!
従え!

最近ふとしたきっかけで、20人ほどの医療IT系という畑違いの社長をやることになりましたが、業界のことも過去も従業員も何にもわかりません。

強制的に注意なんかできない状況となり、ダイバーシティーを実行せざるを得なくなりましたが、なんか楽しいです。

この話が経営者・資産家の皆様のお役に立つことができれば幸いです。

メール通信№947


Copyright all rights reserved By マネーコンシェルジュ税理士法人

その他の最新税務関連ニュース

大阪税理士コラムのカテゴリー一覧

税務情報を「メール通信」「FAX通信」「冊子」でお届け。

中小企業の経営者及び総務経理担当者・相続関係者向けに、「知って得する」「知らないと損する」税務情報を、メルマガ、FAX、冊子の3種類の媒体でお届け。
配信日時などの詳細は下記をクリックしてご確認下さい。
会計事務所の方はご遠慮頂いております。

  • メール通信 ご登録&ご案内
  • FAX通信 ご登録&ご案内
  • 冊子媒体 ご登録&ご案内

今なら初回面談無料!
お気軽にお問い合せください。

0120-516-264受付時間 9:00~17:30(土日祝休)

メールでのお問い合せ

ページトップ