中小M&A、安全性の向上とリスク軽減の仕組み作り
(注)執筆当時の法律に基づいて書いていますのでご利用は自己責任でお願いします。
*=PR===*======*======*======*======*======*
▶事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用事業)
■申請サポート受付中‼
M&Aの専門家手数料などを≪最大600万円まで≫補助してくれる当補助金。
サポート先採択率【95%以上】M&A支援機関に登録【済】の税理士が申請をサポート致します!!
詳細はコチラ→https://www.business-s.jp/main_contents/menu_00/jsh-r5hosei-7.html
…………‥・‥………………………‥・‥……………………………‥・‥………
■無料セミナー
事前準備~申請ポイントまでマルっと事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用事業)を解説!!
10月3日(火)18時~開催
【申込受付中】→ https://forms.gle/fm3rXy2x92gtwdG59
+
採択ポイント等を含め、より実践的な内容を詳しく解説していきます!
10月17日(火)18時~開催
【申込受付中】→ https://forms.gle/hSjsxfJFuxck5S6t8
*======*======*======*======*======*===PR=*
もくじ
安心安全な中小M&Aを目指しての仕組み作り
昨今、広まる中小M&Aの波に、より安心安全にM&Aが成約できるよう、また、リスクを軽減できるよう、業界・政府で改革が進んでいます。
後継者不在のため事業承継を検討される方、また、事業転換や新たな分野への進出などの経営転換の選択肢として、M&Aを検討される方もいらっしゃると思いますが、M&Aは多額の資金がかかり、専門的な知識を必要とする部分もあることから、リスクを懸念される方も少なくないと思います。
数ある改革の中でも、注目頂きたい下記項目をお伝えしていきます。
・準備金の積立
・M&A向けの表明保証保険
・M&A支援機関の登録制度
準備金の積立
経営力向上計画の認定後、計画に基づくM&Aを実施した場合に、措置が受けられる『経営資源集約化税制』。
なかでも、”準備金の積立”は、M&A実施後のリスクへの備えとして、据置期間5年の準備金を措置し、M&A実施時に、株式等取得額の70%以下の金額を損金算入することができます。
簿外債務が発生した場合等には、この準備金を取り崩し充てることができます。
M&A向けの表明保証保険
譲渡契約書等にほとんどの場合盛り込まれている”表明保証”の条項。
きちんと確認していたとしても、思わぬトラブルとして損失に繋がることもあるため、現在、表明保証保険が出てきています。
※表明保証とは・・・
契約に関する事項について、真実且つ正確であることを表明し、また、その内容を保証するというものです。一定の事項について表明保証していたにもかかわらず違反した場合には、先方に生じた損害について補償等を行うことになります。
東京海上日動や損保ジャパンなど、数社で取り扱いがあり、補償内容や条件・価格なども様々出ていますので、自身のM&A条件にあった保険を選ばれることをお勧め致します。
M&A支援機関の登録制度
M&Aの広まりにより、近年支援業者数も増加、なかには残念ながら悪質な業者も含まれてしまっているのが現状です。
そんな悪質業者をけん制し、業界の健全化に向け、官民で仕組み作りが始まっています。
中小企業庁は、近くM&A支援機関の登録制度を導入する予定とし、毎年の実績報告の義務も検討してます。
また、自主規制団体を設立し、支援業者へセカンドオピニオンの導入を促すよう求めたり、適切なルールの徹底、人材育成などを目指しています。
登録制度は今夏、自主規制団体の設立は21年度中を目標としています。
M&A業界はここ数年で急進化しています。
今後の動きにも是非注目頂きたいです。
この話が経営者・資産家の皆様のお役に立つことができれば幸いです。
メール通信№752
Copyright all rights reserved By マネーコンシェルジュ税理士法人
その他の最新税務関連ニュース
大阪税理士コラムのカテゴリー一覧
経営支援(認定支援機関・経営革新等支援機関) > 一覧
カテゴリー別
税務情報を「メール通信」「FAX通信」「冊子」でお届け。
中小企業の経営者及び総務経理担当者・相続関係者向けに、「知って得する」「知らないと損する」税務情報を、メルマガ、FAX、冊子の3種類の媒体でお届け。
配信日時などの詳細は下記をクリックしてご確認下さい。
※会計事務所の方はご遠慮頂いております。
今なら初回面談無料!
お気軽にお問い合せください。
0120-516-264受付時間 9:00~17:30(土日祝休)